【クリニック改装の専門知識】CTなど重量機器の設置に伴う床コンクリート打設工事

【クリニック改装の専門知識】CTなど重量機器の設置に伴う床コンクリート打設工事

クリニックの新設や改装において、CTやMRIといった重量機器を設置する際には、通常の床強度では対応できないケースが少なくありません。
本記事では、CT機器(重量1t超)を新たに導入するために行ったコンクリート打設工事の一例をご紹介します。


■ 施工背景とポイント

今回は既存クリニックのリニューアル工事の一環として、CT室の床補強工事を実施しました。機器メーカーの図面に基づき、必要範囲にのみピンポイントでコンクリートを打設する計画です。


■ ① 既存床の解体とスラブの露出

まずはCTを設置する範囲の既存床を解体し、コンクリート打設に適した状態まで床スラブを露出させます。
一部は既に小型レントゲン用のコンクリートがありましたが、全体として強度・水平性を確保するため再整備を行いました。


■ ② 型枠の設置(コンクリート流出防止)

コンクリートが不要な範囲に流れ込まないように木製型枠を設置します。これにより、図面通りの形状と高さを確実に確保することができます。


■ ③ 鉄筋の設置(強度・ひび割れ対策)

打設後のひび割れ防止と構造的強度を確保するため、鉄筋をスラブに打ち込んで配筋します。特に医療機器の据付では、水平精度と安定性が求められるため慎重に施工します。


■ ④ コンクリートの打設と仕上げ

コンクリートは流し込んでから3回に分けて表面を仕上げ塗り。気泡やムラを防ぐとともに、使用機器の設置に支障が出ないように丁寧に整えます。飛び出した鉄筋もこの時点でカットします。


■ ⑤ 配管の埋込処理

CT室と操作室間をつなぐ電気・通信・制御配線の埋込配管部も同時にコンクリートで閉じ、機能性と美観の両立を図ります。


■ ⑥ 次工程へ(軽量鉄骨工事)

コンクリートがしっかり乾燥した後は、LGS(軽量鉄骨)による間仕切り工事が始まります。医療機器設置と並行して進められるよう、スケジュールも綿密に調整しました。


【まとめ】

  • CTやMRIなどの重量機器設置時は床補強が不可欠

  • 機器メーカーの仕様図に基づいた正確な施工が求められる

  • 施工範囲の絞り込みと丁寧な仕上げで短納期と高品質を両立

放射線管理区域の有無にかかわらず、内装工事はお任せください

当社では、放射線管理区域の設計が必要な放射線科室だけでなく、一般診療室や受付、スタッフルームなども含めたクリニック全体の改装に対応しております。
現地調査・イメージパース・図面・見積まで一貫して対応可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

内装工事カテゴリの最新記事