40歳以上が対象となる特定健診とは?年に一度の健康チェックはアタリマエ~

40歳以上が対象となる特定健診とは?年に一度の健康チェックはアタリマエ~

特定健診とは

 

企業にお勤めの方は、漏れなく毎年健康診断があると思いますが、特定健康診査(特定健診)のことをご存知でしょうか?

当該年度の間に満40歳~74歳になる人を対象とした、メタボリックシンドローム該当者及び予備群を減少させる為、特定保健指導を必要とする者を的確に抽出するべく行う健診です。

腹囲の測定及びBMIの算出を行い、基準値(腹囲:男性85cm、女性90cm/BMI:25)以上の人は、更に血糖・脂質(中性脂肪及びHDLコレステロール)・血圧・喫煙習慣の有無から危険度によりクラス分けされ、クラスに合った保健指導(積極的支援/動機付け支援)を受けることとなります。

 

 

イラスト①

 

 

★それでは具体的に、保健指導の内容を見ていきましょう!

 

イラスト②

 

ステップ①:腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定


腹囲:男性は85cm以上、女性は90cm以上 →A
腹囲:男性は85cm未満、女性は90cm未満、BMIが25以上 →B

 

ステップ②:確認項目

1.血糖…空腹時血糖値が100mg/dl以上またはHbAicが5.2%以上または薬物治療中
2.脂質…中性脂肪が150mg/dl以上またはHDLが40mg/dl未満または薬物治療中
3.血圧…収縮期が130mmHg以上または拡張期が85mmHg以上または薬物治療中
4.喫煙歴あり

 

ステップ③:①②を元に対象者をグループ分け

①がAの場合:②の1~4の内2つ以上該当で「積極的支援」、1つ該当で「動機づけ支援」を行う。
①がBの場合:②の1~4の内3つ以上該当で「積極的支援」、1~2つ該当で「動機づけ支援」を行う。

 

〈留意事項〉

65歳以上75歳未満の場合は、積極的支援の対象でも動機づけ支援とする。
降圧剤などを服薬中の人は、医療保健者による特定保健指導の対象としない。
医療機関では、生活習慣病管理料、管理栄養士による外来栄養食事指導料、集団栄養食事指導料などを活用することが望ましい。

 

★次に「積極的支援」「動機づけ支援」の内容の違いについて

 

イラスト③

 

<動機付け支援>

リスクが発現し始めた対象者は、医師・保健師・管理栄養士などから原則1回の支援を受け、健診結果の改善や悪化させないことを目指します。
初回面接時に対象者が自らの生活習慣を振り返り、改善に向けた目標を立て実践に取り組みます。
支援終了後は対象者がすぐに実践に移り、その生活習慣を継続することを目指します。
6ヵ月後、通信などを利用して評価を行います。

 

<積極的支援>

既に幾つかのリスクが重なっている対象者は、医師・保健師・管理栄養士等から面接や電話・メールなどを通じ、3ヶ月以上の継続的な支援を受け、健診結果の改善・リスクの減少を目指します。初回面接時に対象者が自らの生活習慣を振り返り、改善に向けた目標を立て実践に取り組みます。
支援終了後は、改善した生活習慣を継続することを目指します。
6ヶ月後、継続的な支援の最終回または通信などにより、評価を行います。

 

 

★メタボになると体にどんな悪影響がでるの?

 

イラスト④


私達は、主に飲食物で摂取した糖質をエネルギーとして使用しています。エネルギーを過剰に摂取した場合には、脂肪に作り変えて皮下脂肪や肝臓に蓄えますが、内臓脂肪としても蓄えられています。

内臓脂肪が増加すると、血液中に分泌される中性脂肪とLDL(悪玉)コレステロールが増加し、逆にHDL(善玉)コレステロールが減少し易くなります。

 

また内臓脂肪が増加すると、アディポサイトカインと呼ばれる物質が異常に分泌されます。アディポサイトカインには体に良い作用をするものと、悪い作用をするものがありますが、内臓脂肪が増えると悪い作用をするタイプが増えてしまいます。

その為、インスリンの働きが低下して血糖値が高くなったり、動脈の傷の修復を妨げたり、血圧を上昇させたり、血栓ができやすくなるなど、動脈硬化を進行させてしまうのです。

 

 

イラスト⑤

 

 

最後に

腹囲が85cmを超えた瞬間に、健康体が一転して病気を発症することはありませんが、太り始めたその時からメタボの歯車は着実に回り始めています。

肥満から高血圧、脂質代謝異常、糖尿病、動脈硬化が連鎖的に起こり、最終的には心筋梗塞や脳梗塞のような脳・心血管系の病気で倒れてしまい、手が打てなくなってしまいます。診断基準以下だからと安心しないで、普段から肥満に気をつけるなど、自分の立ち位置を常に意識しましょう!

豆知識カテゴリの最新記事